スポンサードサーチ
50代の婚活では、配偶者と不幸にして死別してしまった人と出会うことも少ないですがあります。
離婚の人とは違って死別の人との結婚となると、亡くなった配偶者の仏壇やお墓はどうなるのか、また戸籍はどういう風になるのかが気になる人もいるのではないでしょうか?
そのような事情を抱えた人達がどのようにして解決しているのかを調べてみました。
目次
選択肢は色々あります。しっかり話し合ってお互いが納得いく方法を選びましょう
死別再婚の場合仏壇はどうする?
1.そのまま家に置く
再婚する人と話し合って相手の理解が得られれば、そのまま家に置くという選択もあります。
理解ある相手でも気持ちを考えて、もし遺影を飾ってある場合は片付けるほうがいいと思います。
2.子供に引き継いでもらう
前配偶者との間に子供がいる場合は、子供に託すという方法もあります。
50代だと子供も独立している場合も多いので、子供と相談して決めるといいでしょう。
3.前配偶者の親族に引き取ってもらう
亡くなった配偶者の親や兄弟に引き継いでもらうという方法です。
親は高齢かと思いますが、兄弟が見てくれるという場合もあります。
・子供や親族に引き継いでもらうときは、仏壇は仏壇屋さんに引き取ってもらい本尊と位牌のみを託すという方法もあります。
死別再婚の場合のお墓はどうする?
基本的には仏壇と同じで子供か親族に管理してもらう人が多いようです。
再婚した相手と死別の前配偶者が同じお墓に入るということはありません。
ここで問題になるのは、自分がどちらのお墓にはいるか?ということです。
1.前配偶者の親族に引き継いでいる場合
もう関わりが薄くなっていると思うので、迷いなく新しい配偶者のお墓に入るといいと思います。
2.子供が引き継いでいる場合
まだお墓は身近な存在だと思うので迷いますよね。
一般的には新しい配偶者のお墓に入る人が多いようですが、そうなると自分のお墓は子供とは遠い存在になります。
50代再婚だと新しい配偶者との間には子供は望まない場合が多いので苦渋の決断になるかもしれません。
3.分骨して両方のお墓に入れてもらう
分骨して前配偶者と新しい配偶者の両方のお墓に入るという選択です。
自分としては迷いが無くいい選択かもしれませんね。
分骨について
分骨は「あの世で5体満足になれない」とか言われて良くないことと思っている人もいるようです。
でもそれは全くの迷信で、分骨は古くから行われている尊い習慣です。
仏教でお寺などに祀られている”仏舎利”は、分骨したお釈迦様の骨ですし、キリスト教でも聖人の遺骨の一部が”聖遺骨”として保管されています。
最近だと、元SMAPの中居くんがジャニーズ事務所退所の会見でジャニーさんの遺骨の一部を会見のお守りとして持っていましたよね。
死別再婚の戸籍はどうなるの?
1.男性の場合
前婚姻の時に自分が筆頭者となって戸籍を新しく作っていることが多いので再婚したら、新しい配偶者がその戸籍に入ってくることになります。
このままだと、前配偶者と子供がいる戸籍に新配偶者が入ることになるのでもしそれに抵抗がある場合は転籍をして新配偶者ち自分の新しい戸籍を作る方法もあります。
2.女性の場合
死別で前配偶者は除籍されますが自分の戸籍はそのまま前配偶者の戸籍の中に残っています。
再婚すると、再婚相手を筆頭者とした新しい戸籍に入籍する形になます。
おまけ
死別後に再婚する人ってどのくらいいると思いますか?
死別の場合は再婚率が低くて10%くらいだそうです。
ちなみに離婚の場合の再婚率は50%くらいです。
比べるとかなり低いのがわかります。
離婚の場合は「好きなのに別れる」ということはありませんが、死別の場合は不可抗力による別れなので中々気持ちを切り替えて再婚へとは思えないのかもしれませんね。
再婚とまでは考えていなくても、この先一緒に歩んでいけるパートナーはほしいなと思っている方へ通い婚の記事はこちらです。
まとめ
死別再婚の場合仏壇はどうする?
・そのまま家に置く
・子供に引き継いでもらう
・前配偶者の親族に引き取ってもらう
死別再婚の場合のお墓はどうする?
・新しい配偶者のお墓に入る
・分骨して両方のお墓に入る
死別再婚の戸籍はどうなるの?
・男性の場合は今自分が戸籍にその戸籍に新しい配偶者が入る。
・女性の場合は自分の戸籍から抜けて新しい配偶者の戸籍に入る。
ランキングに参加しています
スポンサードサーチ